医者に金を払うよりも、みそ屋に払え
これは江戸時代のことわざです。
『本朝食鑑』(元禄8年・西暦 1695)によると「みそはわが国では昔から上下四民とも朝夕に用い」たもので、
『1日もなくてはならないもの』であり、『大豆の甘、温は気をおだやかにし、腹中をくつろげて血を生かし百薬の毒を消す。』
麹(こうじ)の甘、温は胃の中に入って、食及びとどこおりをなくし、消化を良くし閉塞を防ぐ。
元気をつけて、血のめぐりをよくする。」効果があるとしています。
そして庶民は「手前みそ」を醸造して調味料としてだけでなく、栄養素としてみそをベースにした食生活を確立したのです。
このことわざからもみそは日本人の生活と切り離せないことがわかります。