これも味噌の仲間!?『なめみそ』のルーツ
ひと口に「みそ」といっても、みそ汁などに使う味噌ばかりが「みそ」ではありません。
みその分類の中には「なめみそ」という仲間もあります。
みその起源は、中国の大豆発酵食品の「醤」や「鼓」ですが、この「なめみそ」もここから発展していったようです。
その中で代表的な「金山寺みそ」について探ってみましょう。
時は鎌倉。中国の経山寺(キンザンジ)というところで信州の僧、覚心が修業中に、
そこで僧侶の副食品として作られていたなめみそをとても気に入り、作り方を教わったそうです。
そして、その製法を持ち帰り、紀州の湯浅で村人達に伝えたのが金山寺みその伝来と言われています。
その後、長い歳月の間に各地に伝わり、それぞれ地方独特の作り方が工夫されました。
例えば、静岡地方の金山寺みそは、武田信玄の武将であった穴山梅雪によって、
甲斐から駿河に伝えられたものだそうです。その他、野田に伝わった「野田ひしほ」、
銚子には「甘露ひしほ」などがあります。そして、栃木(下野)にも昔から伝わる「野州ひしほ」があります。
これは古くは武家の非常食として生まれ、この地方独特の気候風土の中で改良され、永く親しまれてきた保存食品です。
青源の「野州ひしほ」は、麦みその甘い風味の中に胡瓜、茄子、
生姜などを漬けこみ、充分熟成させた完全自然食品です。
あたたかいごはんや、もろきゅうに、古(いにしえ)の下野武士家伝の味を試してみてはいかがですか?
また、おすすめとして、野菜をあえたり巻き寿司の具にするのもなかなかいけますよ。