お椀で味噌汁が楽しくなる!
味噌汁を食べるときに欠かせないのがお椀ですが、皆さんは、どんなお椀を使っていますか?
自分専用のお椀を持っているという方もいますね。
このお椀一つで味噌汁の見た目も味わいもずいぶん変わってきます。
ふつう、味噌汁椀は、吸い物椀よりくだけだ感じのものを使いますが、
特に普段用には、ふたなしでシンプルなものが一般的です。
ただし、毎日使うものですから、しっかりとしたつくりの丈夫なものがおすすめです。
お椀の種類もたくさんありますが、味噌汁の種類によっても使い分けてみるとよいでしょう。
具だくさんの豚汁やさつま汁などはたっぷりとした深めのお椀、
赤だしなどの量の少なめの味噌汁は、吸い物椀風のこぶりなものを。
もてなしなどのあらたまった味噌汁は、あっさりとしたふたつきの吸い物椀で兼用するとよいでしょう。
いくつか用意して使うなら、漆のすっきりとした蒔絵のお椀や保温力のある冬季のお椀、
カジュアルな雰囲気のメラミン製のものを加えても楽しいです。
さらに、味噌汁をおいしくいただくコツは、汁をよそう前に、
お椀にぬるま湯を張ってよく温めておくこと。よりあったか~い味噌汁がいただけます。
ところで、「味噌と餃子の店 パセオ店」のお椀はご存知ですか?
なんと直径18cmもあるジャンボなお椀です。おいしい味噌汁に具もボリュームもたっぷり。
ふたをあけるのも一つの楽しみですね。一度お試しあれ。