味噌の栄養
味噌は味噌汁のように1回に使用する量が他の大豆食品と比べて少ないのに、
本当に栄養的に期待が持てるかどうか不思議に思ったことはありませんか?
味噌も醤油も大豆が主原料で、含まれている総たんぱく質量もほとんど同じですが、
醤油は大豆たんぱく質と小麦たんぱく質が半々の割合となっているのに対し、
味噌は大豆たんぱく質の量がとても豊富です。
たんぱく質は、煮たり煎ったりする調理などで消化吸収されやすく分解されますが、
大豆たんぱく質には、このようにしても消化吸収がよくならないという難点があります。
しかし、大豆が味噌になる場合、製造過程で大豆たんぱく質が酵素によって分解され、
約60%が消化吸収されやすいものになります。
このように、大豆は「発酵・熟成」することによって、少量でも効率よく大豆たんぱく質が体内に吸収できるのです。
ちなみに、味噌汁1杯分に使用する味噌は12gで大豆たんぱく質1.5gをとることができます。
私たちが、一日に摂取したい大豆たんぱく質は、木綿豆腐ならば三分の一丁(105g)、
絹ごし豆腐ならば二分の一丁(140g)必要ですが、
味噌の場合は大さじ2杯と2分の1(45g)で足ります。これは味噌汁にして3~4杯分。
これで一食ごとにかならず味噌汁のついた献立がよいとされる理由がわかると思います。
また大豆に含まれるリノール酸やサポニンには、血圧やコレステロールを下げる働きがあることが明らかになり、
味噌は医学的見地からみても高い評価を受けているのです。
みなさんも「一汁・一菜」を心がけるようにするといいですよ。