
お味噌は、個性が豊かな発酵食品です。
青源の手造り味噌仕込み教室では、同じ場所で、同じ時間に、同じ材料で仕込んでも同じお味噌はできません。10人が仕込めば10通りのお味噌ができあがるんです。不思議だと思いませんか?
人によって大豆のつぶし方、塩麹の混ぜ方などが変わりますし、どういう場所に保管して育てるかにもよるでしょう。
お味噌は、麹菌や乳酸菌など微生物の働きによって生まれる食べものなので、彼らの働きぶりや、もしかしたら“ご機嫌”によっても仕上がりが変わるかもしれません。
おかげさまで、ご好評をいただいている青源の手作り味噌仕込み教室。創業400年を迎えた今年、リニューアルし、新教室「有機大豆を使用したハイクラスな味噌仕込み教室」がスタートしました。
とちぎの大地に育まれた、こだわりの原料を使用する教室で、人間の身体と住んでいる土地は一体であるという「身土不二」を掲げています。
使用するのは、土にこだわって栽培された、県産有機大豆「さとういらず」「加治屋在来」、栃木県産米、そして、尚仁沢湧水。
大豆は、原穀だけを見ても、その違いは明らか。
(さとういらず=左、加治屋在来=中央、さとのほほえみ=右)
味噌仕込み教室に参加した方々からは「あぁ、いい香り」と次々に声が上がりました。
「加治屋在来」は、大田原市の「加治屋」という地名が付けられた在来種。地元の方が大切に繋いでこられた大変希少な大豆です。蒸しても緑色が強く、香り高くて、栗のような甘さがあります。「さとういらず」は、その名の通り、砂糖がいらないほどの甘みの強い大豆です。
青源本店内にある麹室で、職人が木ぶたを使って手で仕込んだ、新鮮でフワフワな米麹を使用するのも、この教室ならではの醍醐味。
全ての材料において青源がこだわり抜いた最上の味噌仕込み。
さぁ、どんなお味噌が誕生するのでしょうか。
「有機大豆を使用したハイクラスな味噌仕込み教室」
次回開催は下記となります。
7月19日(土)10:00~11:30
2キロ仕込み 税込6000円
お申し込み・お問い合わせは青源本店(028-633-3335)まで、お願いいたします。