21代目社長と社員でつくる! 400年の発酵屋ブログ
2024.5.2

教えて前田教授!!③もっと知りたい乳酸菌のこと、ペディオのこと。

宇都宮大学農学部の前田勇教授は、日本の伝統的な発酵技術を生かした青源の植物性乳酸菌発酵飲料「ペディオ」について研究を重ねています。

最終回は「すごいぞ、ペディオ!」。前田教授による研究で明らかになってきたペディオの力を紐解きます!

 

〇〇…〇〇……〇〇…〇〇……〇〇…〇〇…〇〇…〇〇…〇〇……〇〇

 

(Q)ペディオをつくっている乳酸菌「ペディオコッカスアシディラクティシーAS19」=下写真=は酸に強く、たくましい乳酸菌ということでしたね。

 ペディオを投与したマウスのふんからは、生きたままのAS19菌や、AS19菌のDNAが検出されています。ふんには、食べたものの残骸、部分的にはがれた腸の上皮細胞、腸内細菌が含まれています。ふんに含まれる腸内細菌のDNAを調べれば、どういう菌が、どのくらいの割合で腸内に定着しているか、が分かるのです。ふんから、生きたAS19菌や、AS19菌のDNAが検出されたということは、体内を生きたまま通過しているという根拠にもなります。

 

(Q)一般的な乳酸菌は、熱や酸に弱いため、口から体内に入っても、胃酸や胆汁酸で死んでしまうことが多いと聞きます。また、流通している乳酸菌飲料の中には、乳酸菌が殺菌処理されている製品もあります。青源のAS19菌のように、体の中で「生きている」ことの意味は、どこにあるのでしょう。

 生きたまま腸に届いて有益な作用をもたらす菌を「プロバイオティクス」と呼びます。生きているということは、すなわち代謝しているということ。乳酸などの有機酸を出しているということです。
 乳酸菌がつくり出した乳酸によって腸内環境が酸性に傾くと、酸が苦手な悪玉菌は生息しにくくなり、それによって善玉菌の働きが活発になります。善玉菌が優位になれば、便秘や花粉症などのアレルギー、アトピー性皮膚炎の改善など、さまざまな健康への効果が期待できます。さらに腸の運動が促され、不要な老廃物を出しやすくなります。
 こうした働きは、ただ単に乳酸菌の細胞の構成成分が届くだけでは、起きません。そこで定着して有機酸をつくり出す、ということが大事なんですね。

 

(Q)すごい、AS19菌、そしてペディオ。 

 海外では、ぺディオコッカスアシディラクティシーがアトピー性皮膚炎に有効という論文も発表されています。腸内環境が脳の機能に好影響を及ぼすとの報告もあるように、腸内細菌の研究には、発展性があります。そういう意味では、ペディオの可能性も大きいと思っています。

 

(Q)研究でさらに明らかになったことは、ありますか?

 検証の前段階ですが、AS19菌は微量ではありますが、マウスの盲腸からも検出されています。腸内細菌として定着しているかどうか、その一つの指標が、盲腸です。盲腸は、腸の流れのよどみのようなところ。川の流れで言うと、わんどに位置付けられます。
 そういうところでも、たくさん検出されるようになれば、それはもう、腸に定着しているということになります。菌と宿主との相性もありますから、宿主によっては、定着しない場合も考えられますが。
 口から取り入れられた乳酸菌が増殖と死滅を繰り返しながら排泄されるという営みの中で、腸内で生き残り続けるということが、定着するということ。定着した乳酸菌は腸内細菌叢を形成することになるんですね。
 ペディオを長期間飲むことによる腸内環境への影響は、本年度の研究テーマの一つでもあります。

〇〇…〇〇…〇〇〇…〇…〇〇…〇〇…〇〇…〇〇〇…〇…〇〇

 

乳酸菌のこと、ペディオのこと。いろいろな角度から、お話を聞かせていただき、ありがとうございました!

今後も前田教授が取り組むペディオ研究の成果などについては、ブログで随時お伝えしていきますので、お楽しみに!

酸に強く、腸を生き抜く強さがある青源独自の乳酸菌AS19菌。実際にペディオを愛飲されている皆さまからも、体の変化を喜ぶお声をたくさんいただいています。

関連ブログはコチラをクリック

 

青源の伝統的な発酵技術から生まれた植物性乳酸菌飲料ペディオ。

これからも、お客さまの健康な日々をお手伝いできるよう、青源は「ペディオコッカスアシディラクティシーAS19菌」と心を一つに、製品づくりに取り組んでまいります。

 

ペディオの全てが分かる!特設ページはコチラ

 

 

 

よく読まれている記事

キーワードで記事を検索